出展:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gx_jikkou_kaigi/sangyoritchi_wg/dai4/shiryo.pdf
主なポイント
1. 政策の目的
- 2040年に向け、ペロブスカイト電池、革新的蓄電池、グリーンスチール、半導体、データセンター(DC)などクリーンエネルギーを利用する産業を成長の柱に。
- 脱炭素電源の地域偏在を踏まえ、電力供給拠点に需要を集積させる発想で産業立地を進める。
- GX×DXにより産業の高度化と地方創生を同時実現。
2. 政策の3類型
- コンビナート等再生型
- 石油化学コンビナート跡地など既存インフラを活用し、新規GX事業拠点に再生。
- スタートアップや高度技術の活用を前提に、スピード感ある商業化を重視。
- データセンター集積型
- 系統容量や通信インフラの条件が整う地域に大規模DCを集積。
- AI活用や産業DX、脱炭素電源利用をセットで推進。
- 脱炭素電源活用型(GX産業団地等)
- 脱炭素電源に近接した産業団地整備や需要家誘致で電源立地地域の裨益を高める。


3. 選定要件
- インフラ整備:既存産業基盤の有無、電力・通信・用地条件。
- 競争力強化:成長性、サプライチェーン高度化、DX計画。
- 脱炭素貢献:新事業によるCO₂削減、安定電源活用。
- 地域連携:自治体の資本投下や規制改革へのコミットメント、地域共生策。
4. 進め方
- 自治体・事業者からの提案募集 → WGによる選定 → 必要に応じ国家戦略特区指定。
- GX経済移行債や規制改革とセットで支援。
5. 主要論点
- 脱炭素電源立地地域と需要家立地の距離問題と裨益配分。
- オンサイト/オフサイトPPAや非化石証書活用の評価方法。
- 海外投資呼び込みと国内スタートアップ育成。
- 電源立地と産業立地を結びつける制度設計(税収、雇用、供給契約など)。
まとめ
本政策は、GX産業の地理的・インフラ的条件を踏まえた戦略的立地誘導を核とし、脱炭素電源の活用・産業競争力強化・地域経済活性化を同時に達成することを目指しています。特に、既存コンビナート跡地の再生、AI/DCの最適立地、脱炭素産業団地の形成が三本柱となっています。
コメントを残す