Ryu's Blog

Sustainability(持続可能性)に関心のあるRyuのブログ


Around Tokyo

東京在住のRyuの日常の動画や、旅行に行った際の動画を共有します。

Title Text

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Title Text

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Title Text

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Title Text

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.


お知らせ


出典:https://www.occto.or.jp/iinkai/shorai_jukyu/2025/2025_shorai_jukyu_houkokusyo.html

1. 検討会設置の背景と目的

  • 背景: 2022年GX実行会議で電力安定供給を再点検する方針が示され、経産省小委員会の議論を経て2023年に検討会が設置。
  • 目的: 国・事業者間で将来の電力需給見通しを共有し、長期脱炭素電源オークションや電源開発計画の参考とする。
  • 特徴: エネルギー基本計画等とは別に、必ずしも整合を前提としない独自シナリオを提示。

2. 検討プロセス

  • Phase 1: 技術機関(電中研、RITE、デロイト)に依頼し、需要・供給を「High/Middle/Low」で想定。
  • Phase 2: 業界団体・事業者30社の意見を聴取し客観性を確保。
  • Phase 3: 需要・供給のモデルケースを設定し、組み合わせてシナリオ化(2040年4ケース、2050年16ケース)。

3. 需要モデルケース

  • 2040年: 9,000~11,000億kWhの2ケース。
  • 2050年: 9,500~12,500億kWhの4ケース。
  • 要因:
    • 民生部門は人口減少・省エネで減少。
    • 産業部門は高温帯電化や経済活動により微増。
    • DX需要: データセンターやAI普及で最大+2,200億kWh。
    • GX需要: EV化・鉄鋼電炉化等で最大+1,900億kWh。

4. 供給力モデルケース

  • 原子力: 2,300~3,700万kW。
  • 再エネ: 2040年1.5~2.25億kW、2050年最大2.6億kW(2019年比3倍)。
  • 火力: 経年廃止+リプレース有無で2ケース。CCS・水素/アンモニア混焼を考慮。
  • 蓄電池・揚水: 2050年で蓄電池1,000~1,300万kW、揚水2,000万kW。

5. ロードカーブと需給バランス

  • デマンドレスポンス(家庭用HP、給湯器)や自家設置型太陽光の影響を考慮したロードカーブを設定。
  • 2040年:需給バランス4シナリオ。
  • 2050年:需給バランス16シナリオ。
  • 厳しいケースでは**予備率不足(▲2,000~▲9,000万kW規模)**が発生。火力補完を前提とすると利用率上昇や脱炭素化率95%以上が必要。


6. シナリオ結果(需給バランスの試算)

2040年

  • 需要: 9,000~11,000億kWh。
  • 結果:
    • 火力リプレースなし → 予備率不足 ▲2,200~▲7,800万kW
    • リプレースあり → 需給は概ね均衡。
  • 解釈: 需要横ばいでも、火力リプレースがなければ大規模不足。

2050年

  • 需要: 9,500~12,500億kWh。
  • 結果:
    • 最厳ケース(需要12,500億、原子力大、火力維持)
      • 夏季夜間の予備率 = 1.8%(必要水準13.9%を大幅に下回る)。
      • 不足 = ▲2,300万kW
      • 火力補完必要 = +2,900万kW
    • 火力リプレースなしのケース: 不足規模 ▲4,400~▲8,900万kW
  • 火力脱炭素化率: 火力補完を行っても95%以上の脱炭素化が前提。

7. シナリオ活用方法と見直し

  • 活用対象: 国、広域機関、発電・小売事業者。
  • 用途: 電源ベストミックス、長期燃料政策、調整力・慣性力の確保、系統整備、電源投資計画。
  • 見直し: 3~5年ごとに定期観測し、状況変化に応じ早期見直し。

8. 今後の課題(主な意見)

  • エネルギー基本計画との整合性よりも「現実的見通し」の追求が重要。
  • 再エネ拡大に伴う調整力の供給量と必要量の評価が不足。
  • 地域的需要偏在(データセンター・半導体工場等)に対応するエリア別シナリオが必要。
  • 供給計画との整合をある程度確保し、電源投資促進に資するべき。
  • 火力リプレースなしでは深刻な供給不足に直面するため、早急な投資環境整備が必要。

まとめ

本報告書は、2040年と2050年における多様な需給シナリオを提示し、DX・GX需要増加、再エネ拡大、火力の役割・脱炭素化の課題を浮き彫りにしたものです。特に、

  • **需要増大要因(DX・GX)**の影響が大きい
  • 供給力不足時の火力依存と脱炭素化率が鍵
  • 予備率不足と調整力確保が喫緊の課題
    である点が強調されています。
PAGE TOP